介護タクシーと福祉タクシーの仕事の違い

介護タクシーの仕事は福祉タクシーの仕事と混同されがちですが、仕事内容や必要なスキルが異なります。
介護タクシーは、要介護者やさまざまな障がいを持つ人などが利用します。
ストレッチャーや車いすに乗ったまま乗れるという特徴があり、通院などで移動が必要なときに利用されることが多いです。
介護タクシーは、ドライバーや乗務員が介護職員初任者研修などの介護福祉関連の資格を持っている必要があります。

介護タクシーのドライバーは、運転するだけではなく、タクシーに利用客を乗せるときや降ろすときに介助を行うといった仕事もあります。
これは、介護職員初任者研修などの資格を持っているからこそできる行為です。
利用客の介助の際に身体に触れることになるので、介護タクシーのドライバーは資格が必要なのです。
通院や役所への用事など、生活する上で必要な目的で介護タクシーを利用する場合は、条件によって介護保険が適用されることがあります。

一方、福祉タクシーはドライバーが介護の資格を持っていないことが一般的なため、利用客の介助を行うことはできません。
利用客やその家族などに頼まれたとしても、法律上介助を行うことはできないのです。
利用客の家族などが乗り降りの介助を行うことになるため、仕事内容としてはタクシーの運転のみです。
福祉タクシーでは、介護保険が適用されません。
このように介護タクシーと福祉タクシーは似たような名前であっても、必要な資格や仕事内容が違うため混同しないように注意が必要です。
これらの業務に就きたい方は、事前に仕事内容の基本についてしっかり見ておくとよいでしょう。